こんにちは。HOTDOG TIMES編集長の勝見です。
この記事では基本的なGoogle Analytics(以降GA)の使い方をかんたんに説明します。
※記事を読む前に自分がGAの画面が見れるか確認してください。
GAではサイトのアクセス解析がかんたんにできます。
今回教えるのは以下の2つです。
・メディア全体のPV
・記事への流入経路
・各記事のPV
メディア全体のPV
記事のPVを確認するには、[ユーザー]→[概要]をクリックして開いてください。
※英語版の人はノリでやってください。
そうすると次のような画面になります👇
PV(ページビュー)数とユーザー数がわかります。
次にしてあげるのが期間の設定です。今の状態だと1週間のデータしか表示されていないので、自分がみたい期間に設定しましょう。
記事への流入経路
次に記事への流入経路を確認する教えます。
[集客]→[概要]で次にページを表示させてください。
DirectはLINEとかメールとかから直接、記事に流入した数です。
MixBの掲示板のからの流入はこのDirectに当たります。
SocialはTwitter・Facebook・InstagramとかのSNSからの流入を指します。
Organic Searchは自然検索、つまりGoogleやYahoo!などの検索から記事に流入した数を指します。
Refferalは他のサイトに貼られたリンクからの流入の数を指します。
直帰率はそのページへの訪問者のうち、他のHOTDOG TIMESの記事を見ずにページを閉じた人の割合を指します。
どのSNSからきたのか、どのサイトからきたのか詳しく見るには、[集客]→[概要]→[参照元/メディア]の順で開くと細かい流入経路を見ることができます。
各記事のPVをみる
各記事のPVを見るには、[行動]→[サイトコンテンツ]→[すべてページ]の順にクリックして開いてください。
そうすると以下のようなページが見られます👇
ページの滞在時間なども見ることができます。
まとめ
百聞は一見にしかずなので、ぜひ一度自分の手でGAをいじってみるのをお勧めします。
もちろんわからないことがあったら、まずは自分でGoogle先生に聞いてください。
世の中には、こんな記事よりももっとわかりやすくて詳しい記事がたくさんあります。
コメント