こんにちは。HOTDOG TIMES編集長の勝見だよ。
以下がHOTDOG TIMESに新しく加わったときにやってほしいことリストだよ。
- グループチャットツール『Slack』への参加
- WordPressのアカウント新規作成
- 自己紹介記事の作成
- 自己紹介カードの作成
- Googleドライブの共有
1つ1つかんたんに説明していくね。
わからない言葉が出てきたらググって自分で調べるクセをつけよう!
自己解決力が上がらないままで他の人に聞いてばかりだと、その人の時間を使ってしまって生産性が上がらないので、わからないことがあればまずはGoogle先生に聞いてみるようにしよう。調べてもわからなかったらみんなに聞こう。
グループチャットツール『Slack』への参加
Slackはグループチャットツールだよ。
HOTDOG TIMESの情報共有・コミュニケーションのほとんどはここで行われるよ。
HOTDOG TIMESのワークスペースにHOTDOG TIMESのメンバーのだれかにメールアドレスを伝えて、招待してもらいましょう。
SlackにはiOSアプリ(iPhoneのアプリ)、Macのアプリ、ブラウザ(Safari、Chrome、IEなど)からログインしよう。
Slackの使い方についてはGoogle先生に聞いてください。
WordPressのアカウント新規作成
HOTDOG TIMESはWordPressというCMS(コンテンツマネジメントシステム)で作成されてるよ。
こんなにかんたんに記事を書いたりできるのはWordPress様のおかげなんだよ。
で、まずはHOTDOG TIMESのメンバーにメールアドレスを伝えて、新規アカウントを発行しよう。
新規アカウントを発行してもらえたら、WordPressにログインしてみよう。
※WordPressのログインURLをメンバーに教えてもらってそこからログインしよう。
自己紹介記事の作成
自己紹介記事はWordPressの固定ページに書こう。
自己紹介を書くときにはかんたんに自分史を書くと親しみを持ってもらえたり、アイデンティティーを出せるのでおすすめだよ。
以下の自己紹介を参考にしてみて👇
・れおの自己紹介はこちら
・たいとの自己紹介はこちら
描き終わったらレビュー待ちにして、Slackの#メディアで「自己紹介書けたよ。」って伝えてね。
そうすると編集者が自己紹介記事をチェックするよ。
自己紹介カードの作成
次にやってほしいのが自己紹介カードの作成だよ。
HOTDOG TIMESの記事を書いたときにいちばん下に、その記事を書いたAuthorがでるんだけど、そこに入る自己紹介を書いてね。
自己紹介のカードを書くときはなるべく体言止め(名詞で終わる)になるように書くと、スマートに見えるのでおすすめです。
Googleドライブの共有
HOTDOG TIMESでは重要な資料をGoogleドライブで共有しているよ。
HOTDOG TIMESのメンバーの誰かにGoogleドライブに招待してもらおう。
まとめ
とりあえず、HOTDOG TIMESに入ったらやってほしいのはこんなところです。終わったら全部できてるか確認してね。
- グループチャットツール『Slack』への参加
- WordPressのアカウント新規作成
- 自己紹介記事の作成
- 自己紹介カードの作成
- Googleドライブの共有
コメント