こんにちは、HOTDOG TIMESの勝俣泰斗です。
今回は、NYを拠点に活動する日本人の学生会NYJSAの紹介です。
以下、NYJSAの現会長からメッセージをもらっているので、掲載します。
NYJSAとは
こんにちは。ニューヨーク圏内の大学生で構成されている学生会、New York Japan Student Association、略してNYJSAの会長のKiyokaです!
今年、発足12年目を迎える弊会は、現在11人。ビジネスやアート専攻など、様々な大学に通っている学生で構成され、日本人学生の可能性(プレゼンス)を広げるために日々活動しています。
活動内容
NYJSAの活動内容は、大きく分けて3つ。
日本人留学生への就活支援
- 日本人留学生に有益な情報(アメリカ・日本国内での就活を有利に進める)を配信する。
- 学生×社会人交流会を毎年開催し、社会人の方との交流の場を設ける。
コミュニティ支援
- 日本人留学生の生活から就活まで、NYを拠点に支援する。
- ほぼ毎月、ただ楽しむだけのイベント”Just For Fun(JFF)”を開催。日本人留学生だけでなく日本に興味のある人全員のための会を開く。
自己成長
- 学生主体の活動。
- 各自やりたいことを自由にやっていく。
- 企業の方と就活イベントの企画を進める。
団体で学べること
- ウェブサイト運営・管理
- マーケティング(デジタル・SNS・プレス)
- イベント企画・運営
- 運営費管理
- 企業間とのリレイションシップマネジメントなど
会長からのメッセージ
NYJSAは毎週1回ミーティングを開き、各メンバー協力し合いながらわいわい活動しています。月のイベントJFFは野球観戦やビーチフラッグにスイカ割りなど、企画者によって多種多様。日本で企業の方と一緒にイベントを開くこともあります。
メンバーそれぞれ、「活動的になりたい」「日本人コミュニティを広げたい」「イベントを開きたい」など所属している理由は違います。しかし全員が学生の間にとりあえず何かして、NY生活を有意義なものにしたいと活動しています。
私(2018年現会長)は、ニューヨークでの学生期間が終了しても、またメンバー同士連絡を取り合って、居酒屋で会ったり、学生時代を語り合える関係性を作れる会にしたいと思っています。
入会当初は、情報力や人脈のために入ったのが、ミーティング後にメンバーとご飯に行ったり、JFFイベントを楽しんだり、毎週会ってやりとりすることで充実した日々を送っています。実際に、元NYJSAのOB・OGの方々とは出身大学関係なく先輩後輩としてやりとりができた時、このコミュニティを大切にしたいと感じました。
弊会の活動に興味を持った方は、Facebookからご連絡ください。
いかがでしたか?以上、NYで活動するNYJSAの紹介でした。
興味のある方は、ぜひ連絡してみてくださいね。